スタッフブログ
外壁の部位名称について💡
2025.07.02
スタッフブログ
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます🤲
屋根、外壁塗装専門店の【プロタイムズ大村店】です♪
大村市・諫早市・東彼杵町・川棚町の皆様、
ご自宅の塗装、内装リフォーム、雨漏れ、その他小工事など、
私たちにお任せ下さい👷✨
お早う御座います(●’◡’●)
外壁の名称についてご紹介致します!

戸袋・雨戸:防風・防犯・遮光・目隠しなどの目的で開口部に設置されています。戸袋は、雨戸を収納しておく部分のことです。
入隅・出隅:出隅と逆で、壁と壁、壁と柱などが角度をもって交わった際にできる建物の窪んだ隅の部分のことです。
→入隅(凹になっている角)出隅(凸になっている角)
笠木:階段やベランダ、バルコニー上部に設置されている部材のことです。
基礎巾木:お家の土台になっているコンクリートの部分のことです。
水切り:基礎と外壁の間をぐるりと囲んでいるしきりの部分のことです。
外壁:家や建物の外側にある壁、または壁の外側を指します。
目地:建築物や土木構造物の材料の間の隙間・繋ぎ目部分のことです。
幕板:一般的に前後を仕切る境界的な役割をもつ横長の板のことを指します。住宅の外壁で上下の仕切りに使われている帯状のものです。