ブログ
ブログ
外壁の色褪せの原因と対策についてご紹介致します💡
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます🤲
屋根、外壁塗装専門店の【プロタイムズ大村店】です♪
大村市・諫早市・東彼杵町・川棚町の皆様、
ご自宅の塗装、内装リフォーム、雨漏れ、その他小工事など、
私たちにお任せ下さい👷✨
お早う御座います!
外壁の色褪せの原因と対策についてご紹介致します💡
屋根の色褪せの主な原因
-
紫外線の影響
屋根は常に太陽光を浴びるため、紫外線による塗膜の劣化が避けられません。紫外線は塗料の色素を分解し、色褪せを引き起こします。特に、日当たりが良い南向きの屋根や勾配が緩い屋根は、紫外線の影響を受けやすいです。 -
雨風や気候条件
雨や風、雪などの自然環境による摩耗が塗膜を劣化させます。酸性雨や塩害の影響を受ける地域では、色褪せが進行しやすくなります。 -
塗料の種類と品質
使用される塗料の種類や品質も色褪せに影響します。耐候性の低い塗料や施工時の塗装厚が不十分だと、色褪せが早く進行します。 -
経年劣化
塗膜は時間の経過とともに劣化するのが自然の流れです。特に施工後10年以上経過した屋根では、色褪せが目立ち始めることが多いです。
色褪せが引き起こす問題
-
防水機能の低下
色褪せは塗膜の劣化を示していることが多く、防水性が低下している可能性があります。これにより雨漏りや屋根材の腐食を招く恐れがあります。 -
屋根材の劣化
塗膜が劣化すると、屋根材そのものが直に紫外線や雨水にさらされるため、耐久性が損なわれることがあります。
屋根の色褪せを防ぐ対策
-
定期的な塗り替え
屋根の塗装は約10年を目安に塗り替えるのが理想です。塗り替え時期を逃さないためにも、定期点検を行いましょう。 -
高耐候性の塗料を使用する
色褪せを防ぐためには、耐候性の高い塗料を選ぶことが重要です。たとえば、フッ素塗料や無機塗料は紫外線や雨風に強い特徴があります。 -
専門業者による適切な施工
塗料の性能を十分に発揮させるためには、施工の質が非常に重要です。信頼できる業者に依頼し、適切な工程で施工してもらいましょう。 -
定期点検を実施する
屋根の状態を把握するために、2~3年に1回は専門業者に点検を依頼することをおすすめします。特に台風や大雪の後は早めに確認してもらいましょう。 -
遮熱塗料の活用
遮熱塗料は屋根を保護するだけでなく、室内温度の上昇を抑える効果もあります。これにより、色褪せ防止と省エネ効果を同時に期待できます。
色褪せが進行している場合の対処法
-
再塗装
色褪せが目立つ場合は、再塗装を行いましょう。再塗装時には下地処理を丁寧に行い、耐候性の高い塗料を使用することがポイントです。 -
屋根材の交換
色褪せだけでなく、屋根材自体が劣化している場合は、交換を検討する必要があります。
屋根の色褪せ対策を始めるタイミング
色褪せが少しでも気になったら、早めに専門業者に相談することが大切です。
特に、防水性の低下や屋根材の劣化が進行すると修繕費用が高額になる場合があります。
定期的なメンテナンスを怠らず、適切な時期に対策を講じることで、屋根の寿命を延ばすことが可能です。
プロタイムズ大村店【株式会社ソエジマ】
住所:〒856-0827 大村市水主町2丁目627-1
TEL:0120-066-116 FAX:0957-52-2698
営業日:8:00~17:00
定休日:毎週日曜、第2・4土曜日
《 Instagram 》https://instagram.com/protimes_isahaya_omura?utm_medium=copy_link
《 Facebook 》https://www.facebook.com/profile.php?id=100057448959692