ブログ
ブログ
チョーキング現象はなぜ起こるのか❓
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます🤲
屋根、外壁塗装専門店の【プロタイムズ大村店】です♪
大村市・諫早市・東彼杵町・川棚町の皆様、
ご自宅の塗装、内装リフォーム、雨漏れ、その他小工事など、
私たちにお任せ下さい👷✨
お早う御座います!
チョーキング現象はなぜ起こるのか❓
1.外壁のチョーキング現象とは?
チョーキング現象とは、外壁の塗料が劣化し、顔料が粉状になって表面に現れる現象です。
外壁を手で触ると白い粉が付着するため、「チョーキング」や「粉吹き現象」とも呼ばれます。
この現象が発生すると、外壁の防水性や美観が損なわれ、
放置すると建物自体の劣化を招く可能性があるため、早めの対処が必要です。
チョーキング現象のサイン
-
外壁を手でこすと粉っぽい物がつく
-
外壁の色あせが相対的に相次している
-
外壁表面につやがなく、漂い潰れた感じがする
2. チョーキング現象が起こる原因
チョーキング現象の主な原因は 塗料の経年劣化 です。以下の要因が塗料の劣化を加速させます。
1. 紫外線の影響
太陽光に含まれる紫外線が塗膜の樹脂成分を分解し、塗料を構成する顔料が粉状になって表面に現れます。
特に南面や西面の外壁は日照時間が長く、劣化が早く進行します。
2. 雨や風の影響
雨水や風により外壁が常に刺激を受けることで、塗膜が徐々に摩耗します。
雨が多い地域や風当たりが強い場所では劣化が進みやすい傾向にあります。
3. 経年劣化
塗料には耐用年数があり、時間の経過とともに性能が低下します。
一般的に、塗料の耐久年数は約10年程度ですが、使用される塗料の種類や施工方法によって異なります。
3. チョーキング現象を放置するとどうなる?
チョーキング現象を放置すると、以下のような問題が発生します。
-
防水性能の低下
外壁塗膜の劣化が進行すると防水性能が低下し、雨水が外壁内部に浸入しやすくなります。これにより、建物内部の腐食や雨漏りが発生する可能性があります。 -
外壁のひび割れや剥がれ
塗膜の劣化が進むと、外壁表面がひび割れたり塗膜が剥がれたりするリスクが高まります。 -
建物の寿命が縮む
外壁が劣化した状態を放置すると、建物全体の劣化につながり、建物の寿命を縮めてしまいます。
4. チョーキング現象への対策
チョーキング現象を改善するための対策は 外壁塗装 です。
1. チョーキングの確認方法
まずは外壁の状態を確認しましょう。手で外壁を軽くこすり、
白い粉が付着すればチョーキング現象が発生しています。
2. 適切な塗料を選ぶ
チョーキングを防ぐためには、劣化しにくい高性能な塗料を選ぶことが大切です。
- シリコン塗料:耐久性とコストのバランスが良く、一般的な塗料です。
- フッ素塗料:耐久性が高く、紫外線にも強いですが、コストはやや高めです。
- 無機塗料:非常に耐久性が高く、チョーキング現象が起こりにくい塗料です。
3. 適切な施工を依頼する
外壁塗装は専門的な知識と技術が必要なため、信頼できる塗装業者に依頼することが大切です。
業者選びのポイントは以下の通りです。
- 実績が豊富な業者を選ぶ
- 施工内容や保証が明確な業者を選ぶ
- 見積もりを複数の業者で比較する
5. チョーキング現象を予防する方法
チョーキング現象を未然に防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう。
-
定期的な点検とメンテナンス
外壁の状態を定期的にチェックし、早めに劣化を発見することが重要です。 -
耐候性の高い塗料を使用する
劣化しにくい塗料を選ぶことで、チョーキング現象を防ぎ、外壁の寿命を延ばすことができます。
外壁のチョーキング現象は、塗料の経年劣化や紫外線、風雨の影響によって発生します。
放置すると建物の劣化が進み、防水性能の低下や外壁のひび割れが発生する可能性があるため、
早めの対策が重要です。
チョーキング現象への最適な対策は 外壁塗装 です。劣化しにくい塗料を選び、
信頼できる業者に依頼することで、美観と耐久性を取り戻すことができます。
定期的な点検とメンテナンスを行い、チョーキング現象を未然に防ぎましょう。
プロタイムズ大村店【株式会社ソエジマ】
住所:〒856-0827 大村市水主町2丁目627-1
TEL:0120-066-116 FAX:0957-52-2698
営業日:8:00~17:00
定休日:毎週日曜、第2・4土曜日
《 Instagram 》https://instagram.com/protimes_isahaya_omura?utm_medium=copy_link
《 Facebook 》https://www.facebook.com/profile.php?id=100057448959692